付け下げや小紋着物の特徴
付け下げは、訪問着のように肩や袖にも柄が入っているため、見た目がよく似ており、訪問着とほぼ同格の略礼装に近い着物として扱われています。
しかし、訪問着のように上前から下前まで柄がつながってはいないので、付け下げの方が格下として見られています。現在では、両者の違いはほとんどなく着用されています。
一方、小紋着物はさまざまなタイプがあります。無地の部分が多くて飛び飛びで柄が描かれているシンプルなものから、全体的に柄が描かれている華やかなものなど、選ぶ着物によって印象が異なります。
代表的な柄としては縞模様や格子模様、絞りやエキゾチックな更紗、沖縄伝統の紅型染めなどが挙げられます。柄が繊細でさりげなく、無地に近い感覚で着られる江戸小紋も人気です。
カジュアルにもフォーマルにも着こなせる付け下げと小紋
付け下げは主にパーティーや保護者会、お茶会、演劇、入学式、卒業式などのシーンの着用されます。
付け下げは、略礼装の場にふさわしい格と華やかさがありますが、紋が入るとさらに格が上がりフォーマルなシーンでも着用することが可能になります。
しかし、フォーマルな場は限られてしまうので、近年は付け下げには紋を入れないのが主流となっています。
小紋の場合は、柄によって印象が異なるため、カジュアルに着こなせるものもあれば、少しフォーマルに着ていくなど、使い方もバリエーションに富んでいます。
一般的に小紋は、普段着や街着として、ちょっとしたお出かけや観劇、食事会、習い事などに使われています。
自分でも着付けができる付け下げや小紋は今大人気
付け下げは、ほぼ訪問着と同格でフォーマルに近い礼装になるため、通常、帯は袋帯を二重太鼓で締めるものです。しかし、小紋は、カジュアルに着こなせるものです。
帯も半幅帯や名古屋帯、モダンな袋帯など、自由に合わせて着つけることが可能なので、幅広いコーディネートで楽しめる良さがあります。
帯の種類をたくさん合わせられるということは、帯の結び方もそれに合わせられるので、複雑な結び方や変わり帯にもチャレンジすると良いでしょう。
たとえば小粋な雰囲気には「角だし」、お食事会には「利休」など手軽にできてオシャレな帯結びはたくさんあります。
簡単なコツさえ掴んでしまうと、自分でもキレイに着付けられるようになるため、小紋や付け下げを着用してお出かけする方も増えています。
この機会にカジュアルな付け下げや小紋の着付けにチャレンジしてみませんか?