時代と共に変化する着物文化

昭和と平成の違い|着物文化の変化と価格変動着物とは「和服」、つまり、日本の衣服のことです。明治時代以前の日本には、和服という言葉はまだ存在していませんでした

江戸時代になると呉服問屋という言葉はありましたが、着物は和服と呼ばれてはいませんでした。

つまり、着物は「着るもの」という意味の着物で、ただ単純に「服」という言葉で使われていたようです。

しかし、西洋の人たちが着ていた「洋服」に対し、日本の衣服という意味を込めて「和服」という言葉が生まれたと言われています。

現在、着物は日本の民族衣装として、日本人ならではの文化が凝縮されています。そのため、着物のデザインには、その美意識が表現されています。

また、着物を作る過程では、日本人の繊細で卓越した職人の匠が活かされているため、世界の中でも最も美しい民族衣装として知られています

特に染色技術は日本の文化と言えるでしょう。しかし、時代と共に、着物に対する据え方は変化しています。では、昭和と平成の違いについてみてみましょう。

昭和と平成の違い

昭和30~40年代始めの行動成長期だった時代は、戦争時の反動から和服を普段着として着用している女性は多かったようです。

そのため、呉服業界は、並べて置くだけ売れてた時期もありました。しかし、和服がとても高価で、着付けが難しいことから、安価で実用的な洋服の流行に負けてしまいました。

そのため、和服を着る人は減少していきます。

また呉服業界が販売促進のために設けた、さまざまな場面で必要とされる和服の条件が、かえって庶民に”和服は難しい”というイメージを与えてしまい、打撃となってしまいます。

その一方で、洋服への関心は高まりました。しかし、時代が流れ平成になると、若い人や外国人観光客の着物姿から、少しづつ着物が人気を集めていき、古着を扱うお店も増えてきました。

現在では、洋服にはない素材や大胆な柄や色、アンティークな着物などが人気となっています。また着物をリメイクしたファッションも注目されています。

着物の価格は変動している?

近年、着物は新品だけでなく、中古品も販売されています。もちろん、新品の着物は高価なのですが、価格はピンキリです。

呉服業界が、多くの方に着物を親しんでもらいたいという願いから、お手頃価格で購入できるものも数多く販売されています。

また中古品の着物の価格もピンキリですが、比較的安価な価格で提供されています。着物初心者の方は、まずは中古の着物からその良さを味わってみるのも悪くはないでしょう。