着物の種類とTPOについて
和装である着物には、着物はもちろん、小物に至るまで「格」があります。この格によってTPOに合った着物を選び、帯や小物をコーディネートする必要があります。
和装には「礼装」「準礼装」「略礼装」の種類があり、これらを場面に合わせて着用します。たとえばフォーマル着物の最上位である礼装の場合、黒留袖や色留袖、振袖、喪服などが該当します。
主に冠婚葬祭に出席する際に、正式な装いとして着用します。
一方、準礼装と略礼装は、礼装ほど正式な装いではありませんが、礼儀を尽くした装いとして格式張らないような結婚式やパーティーなどで着用されます。
準礼装には訪問着や色無地、略礼装には江戸小紋、小紋などがあります。
「準礼装」の役割と活用シーン
礼装の着物である「準礼装」は、冠婚葬祭や儀式、もしくは出席するときに着用します。準礼装はおめでたい「慶事」と不祝儀の「弔事」の場面に合わせて選ぶ必要があります。
準礼装の着物には、訪問着や色無地、付け下げなどがあります。訪問着は正礼装や振袖の次に格が高い着物として、既婚者や未婚者に関係なく着用できるものです。
訪問着は結婚式や表彰式、パーティー、お茶会、お見合いなど幅広く着用できる便利な着物です。色無地は黒以外の色で一色に染めて仕立てた、柄のない無地の着物で、全体的に控えめな印象を与えます。
紋の有無で格が変わります。紋が1つでも入っているものは、訪問着よりも格上となり、紋なしの場合は外出着や習い事の際に着用することが一般的です。
このように準礼装は、結婚式や披露宴などに招待された際、正礼装では少し大げさに感じるようなシーンでも着用できるものです。またお茶会やパーティーなどにも準礼装が適しています。
「略礼装」の役割と活用シーン
略礼装である江戸小紋は、もともとは武士の裃に使われていた柄です。そのため、遠目からでは無地に見えるのですが、近づくと細かい一色染めの柄があるのが特徴的です。
江戸小紋三役や大名家の留柄などの格が高いとされる柄は、色無地と同格になります。また、江戸小紋でも1つ紋が入っていると準礼装に格上されます。
また、パターン型の模様が描かれている小紋は、フォーマルではありませんが、おしゃれをしてお出かけしたい時や、お茶会など街着として気軽に楽しめるものです。
絞りや更紗、縞模様など種類がありますが、その中でも吉祥文様や古典柄は、コーディネート次第で友人の披露宴などに着用することも可能です。